5ヶ月ほど前からクルマのODB-IIポートに差し込んで iPhoneやAndroidでクルマに関する情報を視覚化するAutomaticを愛車で利用しています。(愛車には標準でiPhone/Androidと連携する機能が別であるのですが、不安定だったり他サービスとの連携という点でAutomaticに劣っているのであまり使っていません)
※ 2016年3月現在Automaticはアメリカ合衆国限定の扱いですが、使いたい!という世界各国のユーザ対してもリクエストに応じて対応してくれています。
※2. 1996年以降にアメリカ合衆国で販売された車種でOBD-IIポート対応 (Car Compatibility)
Automaticの機能としては以下のようなものが挙げられています。
- エンジン等の問題が車載コンピューターに確認された際、iPhone/Androidに通知される
- 走行に関する情報を自動保存して、走行距離やガソリンの消費量だけではなく、急ブレーキ、急加速、スピードの出し過ぎなどの情報も表示される (2016年3月現在はMile/Gallon表示、ガソリン単価もUSで計算)
- Web版のAutomatic DashboardからAutomaticで記録された情報を確認する事ができる
- Crash Alert。事故などの際に自動的に任意の連絡先へメールを飛ばす事が可能 (2016年3月現在USのみ。一部有償機能あり)
- 最後にクルマを駐車した場所を地図で表示
- Apple Watch / Pebble に対応。駐車場所の表示
- (対応車種のみ) ガソリン残量が少なくなった際のアラート通知
- (Android限定) 運転中にドライブモードへ自動設定しキーボードも表示しない
その他、IFTTTを通じて走行ログをEvernoteに出力したりTweetしたり、RescueTimeと連携する事もできます。更に楽しいのがWebからアクセスするAutomatic Labsの機能で、Battery Healthの視覚化したものや、Heat Map、Carbon Calculatorなどもテスト的に提供されています。
基本的に生活圏などが一目瞭然なコンテンツばかりでお見せする事ができませんが、例えばBattery Healthはこんな感じで表示されます。
注意点としては、amazon.comなどで Automatic を購入してもアメリカ合衆国以外のクルマは基本的に使えません。また、iPhone/Androidのアプリもアメリカ合衆国のストア以外から入手する事ができない状態ですので、US iTunes Store/US Google Playにアクセスできる事が現時点での必須条件になります。
アプリを入手できたら、こちらのページの下の方にある手順でメール(英語です)して、クルマのメーカーや製造年、VIN(車両番号)などをサーバー側に登録してもらう必要があります。この手続きを踏まないとセットアップが進みませんのでご注意ください。
International Beta Programは2016年中と言われています。ドライブを視覚化する事ができる楽しいデバイス/サービスなので、日本への対応が待ち遠しいです。