普段にWindowsを使う事はないのですがポイント期限切れ間近のポイントを使って、Windows 8.1を購入してみました。昔はFuji XeroxのDocuWorksやMac版のドライバがなかったScanSnapなどを使うためだけに Windows XPをインストールしていましたが、今はほとんどWindowsを起動する事もなくなりました。強いて上げるとすればPND (ポータブルナビ) やSony製品のアップデートに使う程度でしょうか。Macだけでも生活できる便利な世の中になったものです。
Windows 8.1をMacBook Proにインストールするにあたり、気になるのが使用しているParallels Desktop for MacのWindows 8.1対応状況です。Parallels Desktopの初期版から定期的にアップグレードし続けているものの、あまり使わないWindows 8.1のために最新版(9)へのアップグレードが必要だとしたらインストールを諦めようかと思ったのですが、Parallels Desktopのサポートページに Ver. 8 も完璧ではないものの Windows 8.1 の動作対応済みとなっていたのでこれを使う事にしました。
- ハードウェア: MacBook Pro 15 (Retina/Mid 2013)
- Host OS: MacOS X 10.9
- VM: Parallels Desktop for Mac 8
- Guest OS: Windows 8.1 Pro 64-bit
インストール手順は細かく書く事ないレベルで至極簡単なので割愛しますが、プロダクトキーを入力して言語やキーボードを選択してからシャワーを浴びている間にインストールが終わってスタート画面になっていました。簡単な事は良い事ですね。
ただ、Parallels Desktop 8 + MacBook Pro 15/Retina の構成だからなのか、解像度がおかしな設定で起動してきました。老眼にはなっていませんが、ちょっと文字が小さすぎですね。
とりあえず、Parallels Toolsのアップデートも終わっていますがエラーもなく動いてくれています。
ただ、このWindows 8.1の画面をみていて何かをしようという意欲が湧いてこないのが不思議です..
参照: Windows 8.1に対応している Parallels Desktop for Mac のバージョンはどれですか? – KB Parallels